The University of Shiga Prefecture Repository >
人間文化学部・人間文化学研究科(School of Human Cultures/Graduate School of Human Cultures) >
博士学位論文 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/628

タイトル: 『奈良盆地の前方後円墳と初期王権の考古学的研究』
著者: 豊岡, 卓之
発行日: 2008/03/21
抄録: 日本列島における王権の成立を明らかにすることは、文献史学・国文学による古事記・日本書紀の研究を中心として進められてきた。それによれば、奈良盆地に成立した王権は、三輪王朝・イリ王朝・初期大和王権ともよばれ、ミマキイリビコやイクメイリビコ的人物を核として経営されたものであった。考古学研究においてもまた、纒向遺跡の成立と大形前方後円墳の造営開始、さらに三角縁神獣鏡等の威信材の流通をもとにして、古墳時代前期の奈良盆地東南部に、王権の成立を考える意見が主流となっている。 ところが、初期大和王権の社会組織としての実態に関しては、文献資料から具体的に解析するには限界があり、また考古学資料からの検討はその分析法が発展段階にあることもあって、十分な成果が上げられているとはいえない状態であった。そこで本論文では、古式土師器ならびに特殊器台・初期埴輪の詳細編年を基礎として古墳を編年することからはじめ、前方後円墳の立体としての形態分類に基づくことで、古墳時代前期の奈良盆地に存在した複数の大形前方後円墳造営集団とその首長系譜を抽出した。さらに弥生時代中期以後の穀物祭祀の発展の検討を通じて、古墳時代前期の大形前方後円墳造営集団とその首長層の宗教的特質を考えた。そして以上の成果に基づき、初期大和王権とよばれてきた社会組織の経営主体を明確にし、その宗教性の一端を明らかにすることで、日本列島に成立した初期王権の特質を考えることを目的とした。 本論文の結論によれば、奈良盆地に成立した初期の王権は、四つの段階をもって変遷した。第1段階は、箸中山古墳類型前方後円墳造営集団とその首長によって経営された段階である。またその後半期は、西殿塚古墳類型前方後円墳造営集団とその首長に加えて、おそらくは桜井茶臼山古墳類型前方後円墳造営集団とその首長も、箸中山古墳類型造営集団とその首長による経営を支援した段階である。第2段階は、西殿塚古墳類型前方後円墳造営集団とその首長を核とし、桜井茶臼山古墳類型前方後円墳造営集団とその首長が経営を支援した段階である。第3段階は、桜井茶臼山類型前方後円墳造営集団とその首長を核とし、佐紀陵山古墳類型前方後円墳造営集団(佐紀盾列古墳群西群)とその首長が経営を支援した段階である。そして第4段階は、奈良盆地東南部で大形前方後円墳の築造がおこなわれなくなり、かわって河内平野の佐紀陵山古墳類型前方後円墳の造営集団をも加えて、佐紀陵山古墳類型前方後円墳の造営集団のなかの佐紀・古市・馬見造営集団とその各首長の協業による経営へと移行した段階であると考えられた。つまりは、これまで文献史学・国文学を中心として考えられてきた初期王権像が、三輪→(佐紀)→河内という王権の所 在地の変遷、あるいは王統の変遷として素描されたものであったのに対して、本稿では、奈良盆地に成立した初期王権は、複数の大形前方後円墳造営集団とその首長の協業によって経営されたものであり、協業の核となる最有力前方後円墳造営集団の変遷にしたがい、初期王権の盟主的首長の地位も、最有力集団の推戴する首長を移動したという仮説を対置させることになった。そのことはまた、中国史書にみる邪馬台国の時代から、記紀が伝承する初期大和王権の時代への変遷のなかで、奈良盆地に成立した初期王権の発展過程を概観するものともなった。 なお基礎にした古式土師器編年は、桜井市纒向遺跡の発掘成果を再構成した層位資料に、型式学的分析を加えたものである。近畿地方の土師器編年としてだけではなく、搬入・模造土器を介しての広域編年の基礎になるように、より高い精度をもつものとした。また特殊器台・初期埴輪編年論では、特殊器台祭祀を再考しただけでなく、その奈良盆地への導入の実態を明らかにし、併せて埴輪祭祀の起源とその主体者が西殿塚古墳類型造営集団であることを明確にした。 続く弥生土器絵画と弧帯紋様に基づいた祭儀論では、弥生時代中期から古墳時代前期にかけての穀物祭祀の発展を追跡し、同祭祀権の時代社会のなかでの保有のされ方の変化を検討することで、穀物祭祀の展開が首長層による祭祀権の掌握に至ったことを素描した。ことに弥生時代の穀物祭祀の中心にあった生成神=祖霊神的神格に対する祭祀権が、共同体の規制を離れて首長層に帰属した結果として、古墳と埴輪祭祀の成立があることを推定した。 そして前方後円墳の立体形分類論では、記紀伝承を前提とした前方後円墳編年観から離れ、前方後円墳を遺構として観察した結果に基づいて類型化を考えた。そのなかで墳丘類型の継続性に表現された各前方後円墳類型造営集団の実在性を背景として、初期王権を支えた社会集団の構成の変遷を明らかにした。加えて、他地域に導入された前方後円墳の墳丘形態を検証することで、奈良盆地の前方後円墳造営集団群と他地域の社会集団の関係性を考える考古学的手法を示した。 以上、本論文の主旨について述べた。考古学にとって、古墳時代前期に奈良盆地に成立した初期王権の実態解明は、極めて大きな課題であり続けている。その研究の基盤を確実なものとすることに寄与すべく、本論文では初期王権を支えた複数の社会集団の存在に注目し、その動向によって初期王権の内実を考えた。
内容記述: 人文論第6号
NII JaLC DOI: info:doi/10.24795/24201o010
URI: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/628
出現コレクション:博士学位論文

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
24201o010_yoshi.pdf博士論文 要旨121.54 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

滋賀県立大学図書情報センター - ご意見をお寄せください   DSpace Softwareについて